ちょっと気になる教則本が...
先日ちょっと飲み会まで時間があったので、近くの島村楽器があったので寄ってみました。
ここの島村楽器はジャズ系の教則本が結構置いてあるのですよね。
今やっている教則本もこちらで見つけて購入を決意しました。
今回も結構新しいジャズ系の教則本があったのですが
ちょっとまた目に留まった教則本が...
目からウロコのジャズ・アドリブ・マスター術
目からウロコシリーズの教則本は有名ですよね。
もともとはjazz guitar bookで連載されていたものを書籍化したようです。
ですので、ちょっと自分には敷居が高い感じがしました。
今回の本は描き下ろしでしょうか?
この本では「アドリブ練習は内容と順序が大事!」と謳っており、
まさに、私のような初心者はスケール理論の理屈より、
どうやって練習していけばアドリブができるのか?という部分が大切なわけで、
この本はその点にフォーカスされているのかなと。
少し立ち読みしてみました。
最初から「このフレーズを100回弾いて下さい!」と来ました!
いいですね~♪このノリ♪
私が自主的にやっていることと同じですね。
少ししか読んでませんがこの本はやれるかも。
アドリブの練習の仕方にフォーカスしている点では、
今やっているジャズギターアドリブ・シンプルマスターに通ずるものがあるかな。
あと、すごいいいと思ったのが、
TAB譜がないこと!
これは出版社としては思い切ったなあ...と
あくまでもジャズ初心者向けなので、
TAB譜がないことは売上にも影響があると思います。
でも、私が思うのですが、
やはりTAB譜があると、楽譜を読もうとしません。
だからTAB脱却を目指したい自分にとって
とてもいい題材だと思いました。
ただ、今やっている教則本もやらないといけないし...
実は次やる教則本も決めているのですよね...
しかも無窮動なんて購入したけど、ビニルに入ったままだし...
すっかり教則本オタクになりつつあります...
↓モチベーションアップになりますのでクリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
現在、挑戦している教則本です。