St.Thomasのコード進行アナライズ
今月の課題曲であるSt.Thomasのコード進行アナライズをしたいと思います。KeyはCメジャーですね。メロディもCメジャーだけでできてます。
臨時記号もありません。
ただ、コードを見ると、ちょっと普段見かけないようなコードや
分散コードが散見されますね...
あと、黒本ではテーマ用とソロ用のコード進行が掲載されてます。
このようにテーマとソロで異なるパターンも初めてですね。
テーマ演奏時のバッキングはテーマ用のものでやるのですかね?
ま、今回はメロディを弾くことになるので、
とりあえず、ソロ用のものだけ分析したいと思います。
ワンコーラス16小節と短いので、テーマは2回繰り返すパターンかな。
最初の8小節は下記4小節の繰り返しとなります。
|C6 |A7 |Dm7 G7|C6 |
ノンダイアトニックコードはC6とA7ですが、
C6はCM7の代理だと考えればOKかな?
A7はDm7へのドミナントモーションなので、
所謂1625の循環コードと考えて良さそう。
A7ではDm7に転調していると考えてBをBbにすればよいのですが、
ま、Cメジャー一発でも行けそうですね。
9小節目からの4小節は下記です。
|Em7(b5) |A7 |Dm7 |G7 |
ここもDマイナーへのⅡ-Ⅴ-1があって、
最後のG7は次の小節の頭のコードである
Cへのドミナントモーションですね。
所謂3625の循環コードですね。
こちらも基本はCメジャーでいけそうですね。
ただ、Dマイナーの転調で2小節もあるので、
ここはBbを意識した方がよいのかな?
最後の4小節が複雑...
|C C7/E|F6 F#dim7|C6/G G7|C6 |
分数コードであるC7/EとC6/Gですが、
EもGもCメジャーの3度と5度の音ですので、
とりあえずCメジャーで行けそうですね。
ただ、バッキングはルートをEとGにした方がよいのかな?
そもそもバッキングで5度弾いてないのですが...(^^;
これはちょっと後でじっくり研究してみよっと。
問題は2小節目ですね。
このようなコード進行はジャズブルースであったような...
とりあえず、コードトーンを確認してみましょう。
F6はファ、ラ、ド、レ
F#dimはファ#、ラ、ド
となりますので、ま、ファが#になってますが、
ここは1小節しかないので、Cメジャー一発でよさそうですね。
ということで、長々と書きましたが、
Cメジャー一発でアドリブが可能という結論に...(^^;
↓モチベーションアップになりますのでクリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント