スケールの基礎練習方法
今日で8月も終わりですね。とても暑かった印象はあるのですが、
地元に戻ってからは仕事が内勤になったので、
この夏、汗をかいた記憶がほとんどないですね...
休みも家に閉じこもっていましたし。
というわけで、何気に過ごしやすい夏でした。
電気代は恐ろしいことになっておりましたが...
さて、最近は「ドレミでアドリブ♪」改め「C調道」がマイブーム♪
ですので、結構スケール練習をしている時間が長いですね。
例えば、Cメジャースケールの7つのモード毎で
ひたすらスケールを弾いてます。
現在はCマイナーの曲に挑戦しているので、
Ebメジャースケールでも練習してます。
あとは、先日書いたハーモニックマイナーも練習してますね。
基礎練習として始めたこともありまして、
この練習内容は布川さんの登竜門に記載されていた練習方法なのですが、
例えば下記のようなFリディアンスケールにおいて、

ドレミファソラシド・ドシラソファミレド
レミファソラシドレ・レドシラソファミレ
ミファソラシドレミ・ミレドシラソファミ...
という感じで1個づつずらして順番に弾いていく練習です。
1弦5fのラに到達しましたら戻っていきます。
1弦1fのファに到達しましたらまた戻って、
最後にドで終了~♪という感じです。
これを他のミクソリディアン、エオリアン等、
他のモードスケールでも同様に実施します。
注意する点は必ずドから始めることですかね。
そうすると、各モードスケールのどの位置にドがあるか
を把握することができるようになります。
まあ、ルートの位置も把握してないのか!って話ですけど。
これ、最初は25分くらいかかっておりましたが、
最近は17分くらいで終えられるようになりました。
あとは、実際に弾いている音の音名を口に出すとよいらしいです。
指板の音を覚えることができるようです。
でも、これ結構難しいです...
ドから始まっているのは簡単なのですが、
これがレから開始になるだけで、
口に出した音名が指に追いついていけなくなります。
結構、地味な練習ですが、
こういう練習は何時間も実施するより、
1日1回、毎日実施していくことが大切かなと思ってます。
基礎練習としてボチボチやっていきたいと思います。
↓モチベーションアップになりますのでクリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント